
日本では、古来より自然の中に溢れる豊かな色彩を、
暮らしの中に取り入れて楽しんできました。
繊細な色の世界・伝統色を歴史や由来も合わせてご紹介したいと思います。
今回は桜色(さくらいろ)についてのお話です。
色の説明
桜色とは、桜の花弁にイメージされる、淡い紅色、ごく薄い紫みの赤のこと。
紅染めの最も薄い色を桜色と言います。
由来・歴史
桜色は、平安時代に表れた色名で、多くの歌人が桜色に春の訪れを感じ、
桜を詠んだ歌は多く残されています。
桜と言えば、ソメイヨシノの桜を思い浮かべますが、
この桜は江戸時代に品種改良されたものであり、桜色の名の由来は、ヤマザクラの花の色とされています。
色の印象
私から見た桜色の印象は、ハートのあたたかい可愛らしい女性のイメージ。
桜色は、赤と白を合わせた色なので、優しさの中にも、力強い意志を感じます。